合成界面活性剤不使用とは

合成界面活性剤不使用とは

合成界面活性剤不使用とは

「界面活性剤」を一言で言うと「水と油(脂)をくっつけることができる物質」と表現できます。
仲が悪かったり反発し合ったりする人たちのことを「水と油」と例えるように、水と油(脂)は互いに交じり合うことがありません。
ところが、一つの物質の中に「水とくっつく場所」と「油(脂)とくっつく場所」を併せ持てば、その物質を介して水と油(脂)はつながる=くっつくことができます。それが「界⾯活性剤」です。

そもそも「界⾯活性剤」とは︖

界⾯活性剤は下図のとおり「マッチ棒」のような形をしていると考えてください。マッチの丸い頭の部分が「水とくっつく場所」(親水基)で、細⻑い棒の部分が「油(脂)とくっつく場所」(親油基)です。
※交じり合っていない水と油(脂)の境目を「界面」と呼び、その両者をつないで「境目/界面」を無くす⇒水と油(脂)が境目なく自由に動き回れるようにする⇒界面を活性化させることから「界面活性剤」(英語ではsurface active agentを縮めて「surfactant」)と命名されました。

界⾯活性剤

化粧品の乳液やクリームは、水性成分と油性成分が界面活性剤によって結び付いて乳白色の性状を呈していますが、この場合の界面活性剤は「乳化剤」と呼ばれています。また、透明な化粧水にも香料や少量の油分が配合されていることが多く、それら油分も界面活性剤によって水中に分散されているのですが、この場合の界面活性剤は「可溶化剤」と呼ばれています(乳化と可溶化の違いは油分を包んだ界面活性剤の粒子径が可視光線の波長より長いと白く見える乳化、短いと透明な可溶化になります)。

一方、洗顔料やシャンプーなどの洗浄製品は、水と界面活性剤からできており、基本的に油分は香料などに限られ殆ど配合されていません。そのため、洗顔料やシャンプーには、上図の「棒」(親油基)がむき出しになった単体の界面活性剤(モノマー)が存在し、その棒が皮膚や毛髪に接するとその表面に存在する「皮脂」とくっついて乳化します。
つまり、顔や頭髪の汚れを落とすメカニズムとは、体の表面に存在する皮脂が汚れを捉え、それを洗浄系界面活性剤が水と混ぜ合わせて乳化、即ち、汚れを含む皮脂を“水に混ざる状態”に変えたあと、大量の水で流し去るというものです。

また、シャンプーの後に使うリンスやコンディショナーの本質的機能も界面活性剤が担っています。シャンプーなどに使われる洗浄系界面活性剤はマイナスの電荷を持っているため、シャンプー後の髪の毛はマイナスに帯電しています。そして、マイナスに帯電するということは、いわゆる「静電気」を帯びている状態ですので、そのまま乾くと髪の毛は空気中のホコリなどを吸着しキューティクルを傷めてしまいます。それを防ぐために開発されたのが、プラスの電荷を持った界面活性剤を配合したリンスやコンディショナーです。今は髪の毛の傷みを防ぐ保護成分とか、髪の毛の栄養成分などをふんだんに配合したコンディショナーが主流ですが、本来の目的はマイナス電荷とプラス電荷の電気的中和ですので、付けた瞬間にその役割は終わっています。

界⾯活性剤の天然と合成とは

自然界に存在する界面活性剤の代表例は、大豆や卵黄に含まれる「レシチン」(リン脂質)、牛乳の「カゼイン」(タンパク質の一種)、大豆・高麗人参・ムクロジなど多くの植物に含まれる「サポニン」で、マヨネーズは卵黄レシチンが、牛乳はカゼインが「乳化剤」として機能しています。一方、サポニンには起泡力もあるため、かつてサポニンを多く含む植物は石鹸代わりとしても使われました。
しかし、これら自然界の界面活性剤は総じて界面活性力(水と油をつなぎ留めておく力)が弱く、3年以上の安定性を保証しなければならない医薬品や化粧品の乳化剤・可溶化剤として使われることは稀です(マヨネーズを冷蔵庫から出して放置すると容易に分離するのは、卵黄レシチンの界面活性力が弱いからです)。

そのため、医薬品や化粧品に使われる界面活性剤の殆どは「天然からの抽出」ではなく、「人工的な合成」によってつくられていますが、親水基と親油基に使える物質は複数あるため、その組合せである合成の界面活性剤も非常に多くの種類があります(数千種類とも言われています)。
また、使われる親水基・親油基にも天然系と合成系があり、親水基に「グルタミン酸」「アラニン」「タウリン」などのアミノ酸系名称や、グリセリンを表す「グリセリル」の名前があるものは天然系、逆に「硫酸」「スルホン酸」「エタノールアミン」などの名前があると合成系親水基。一方、親油基の場合は、ヤシ油脂肪酸の総称である「ココイル」や「コカミド」、ヤシ油を含めた脂肪酸個々を表す「ミリスチン酸」「ステアリン酸」「オレイン酸」「リノール酸」などは天然系。逆に、「ドデシル」「PEG」(ポリエチレングリコール)「PPG」(ポリプロピレングリコール)「オレフィン」などが書かれていると合成系親油基を表します(ただし、PEGやPPGは分子量が小さいと親水基になる場合があります)。

一般的に、水と油をつなぎ留める力が強いと洗浄力も強い傾向にあります。そのため「優しい洗浄成分」などと喧伝されている洗顔料やシャンプーには、アミノ酸系の親水基と天然ヤシ油系の親油基を組み合わせた界面活性剤が多く見受けられます。また、乳化剤として使われる界面活性剤は、水と油の量や比率によって求められる界面活性力が異なるほか、製品中の水性成分・油性成分と親水基・親油基の“相性”の問題もあるため、それらを総合的に考えて配合する界面活性剤の種類と量が設計されています。

フェースでは、石油由来の合成系親水基と合成系親油基から成る界面活性剤を「合成界面活性剤」と定義し、創業以来「合成界面活性剤不使用」にこだわってきました。

界⾯活性剤は肌にとって悪者︖

洗顔料やシャンプー、ボディソープ、あるいは台所洗剤などの洗浄製品には、前述したモノマー(親油基がむき出しになった単体の界面活性剤)が無数に存在するため、これらを洗い流さず塗ったまま放置すると、親油基が角層のラメラ構造(角層細胞間脂質)を壊し重篤な肌荒れを起こします。
一方、乳化剤や可溶化剤として配合される界面活性剤は、親水基は水と、親油基は油とくっついていますので、その状態で肌を荒らすことはありません。
しかし、どんなに処方設計しても、乳化や可溶化に使われない界面活性剤(モノマー)を完全にゼロにすることは難しいため、一般的な化粧水や乳液中にも極々微量のモノマーが存在する可能性はあります。

また、乳液やクリームを長年放置したり高温に置いたりしておくと水層と油層が「分離」しますが、これは界面活性剤の親油基が油を手放してしまったために起こる現象です。つまり、分離した乳液やクリームには、洗浄剤と同類の(親油基がむき出しの)モノマーが存在するのです。
したがって、このようなリスクを考えると、化粧水や乳液のような「肌に残す製品」であっても、界面活性剤を使わないで済むなら、それに越したことはないと言えます。

界⾯活性剤なしでも水と油は混ざる︖

実は、界面活性剤を使わなくても水と油を混ぜる方法があります。
水とゲル化剤でつくる「ゲル製剤」(ゲルはドイツ語で英語ではジェル)や、「高圧乳化」など界面活性剤を使わず機械的に乳化させる方法などが代表例ですが、化粧品で最もポピュラーなのは「ゲル製剤」です。

ゲル化剤というのは、糖やタンパク質のような高分子が立体的な編み目構造をつくり、その編み目の隙間に水を閉じ込めることで水の流動性を低下させトロみ(粘度)を出したり、場合によってはゼリーのように水を固めたりしてしまうことができる物質です。

ゲル化剤 ゲルとは、高分子の網目の中に水分をたっぷり閉じ込めたもの。実は人の身体がゲルそのもので、ヒアルロン酸のような多糖やタンパク質などの網目の中に多くの水分が含まれています。
人の身体の70%が水分と言われるのはこのためです。

そして、この隙間には油分を閉じ込めることもできるため、結果的には一つの製剤の中に水と油が同居する乳液やクリームのようなゲル製剤をつくることができます。
しかし、隙間に入る油の量(水に対する比率)には限界がありますので、油分の多い製剤をつくろうとするなら界面活性剤による乳化製剤に頼らざるを得ません。

「肌に悪い(可能性のある)ものは使わない」という企業ポリシーで創業したフェースは、いち早くゲル製剤に着目し1988年にゲル化粧品を発売しました。そして、その後も「肌に残す製品であっても、界面活性剤を使わないで済むなら、それに越したことはない」という信念に基づき、洗浄系以外の製品には「合成界面活性剤無配合」というポリシーを貫くと共に、洗浄製品であっても、洗い流すまでの間は前述のような肌荒れがミクロのレベルで起きているわけですから、何とか界面活性剤を使わないで洗浄できる工夫はないか?ということも考え続けてきました。

界⾯活性剤を使わないで汚れを落とす方法がありました

その結果、「クレイ」(粘土)という成分に出会うことができました。
「趣味の陶芸で土を触っていたら手がつるつるになった」という話を聞いたことはありませんか?
クレイは粘土の一種で、地球では35億年前から堆積してきた物質ですが、本来的にクレイには「ものを吸着させる力」があります。

種類によって若干異なるものの、クレイは約2マイクロメートル(0.002ミリメートル)の板状粒子が何層か重なった構造をしています。そして、その板状粒子はマイナス電荷(静電気)を持っているため、その電気の力で肌表面の皮脂や汚れを吸着することができます。
併せて、板状粒子と板状粒子の間には極めて狭い隙間があるため、この隙間に「毛細管現象」によって皮脂を吸い取ることもできます。
この2つの吸着力によって、フェースは「界面活性剤ゼロの洗顔料」を開発することができました。

実際には、クレイの種類によって板状粒子の大きさや重なり方が微妙に違うため、フェースの「クレイ洗顔&パック」は、各ブランドのコンセプトに応じてホワイト・グリーン・レッド・ブラックなどのクレイを使い分けています。

クレイ これがクレイ。
吸着力がありながら、ミネラルを豊富に含むので肌荒れも防いでてくれるのです。

界⾯活性剤を使わずにつくられた化粧品とは

●洗顔料

クレイの吸着力で、高い洗浄力をもっています。
ラメラモード クレイゲルウォッシュ&パック

ラメラモード クレイゲルウォッシュ&パック

●美容液

洗顔後すぐに使って角層を整えるプレケアという新しい美容習慣。
フェース ラメラモード プレケアエッセンス イスク

フェース ラメラモード プレケアエッセンス イスク

●まつ毛美容液

エステ発・スキンケア発想のまつ毛美容液。
フェース グロウアイラッシュ セラム

フェース グロウアイラッシュ セラム

いかがでしたか?
フェースの界面活性剤に対する考え方をお分かりいただけたでしょうか。

前述した通り、「洗浄系製品以外(肌に残す製品)の合成界面活性剤ゼロ」は、創業当初から企業ポリシーとして貫いてきました。
そして、クレイとの出会いによって「界面活性剤ゼロの洗顔料」までは辿り着くことができました。
残るはメーキャップ製品を落とすクレンジングを界面活性剤ゼロでつくれるかどうかですが、皮脂が相手の洗顔料と異なり、メーキャップの中には大量の油を含むものもあるため一筋縄ではいきません。

しかし、フェースは諦めることなく、今後も「本当に肌に良い化粧品づくり」を追求します。

ラメラ美容法とは